Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
懐かしい。未だに私の中では北海道の優等列車と言えば80系です。友達を誘っては南小樽の踏切に見に行きました。パノラミックウインドーに痺れ、空気バネの柔らかいジョイント音に憧れ、青みがかった大きな客室窓に目を見張り、長大編成に圧倒され…優雅な車両でした。ありがとうございます。
メッセージありがとうございます。そうですか。私も、そう思います。183系は、食堂車がなく、80系には食堂車があり、たしかに優等列車と言える車両ですね。そんな、80系が大好きで、私は鉄道模型を作っています。自作しているので、まだ7両しかありませんが、あと5両ほど作りたいと思っています。スケールは80分の1 JMゲージです。
いつも貴重且つとても和むナレーションとBGM付きの映像をありがとうございます。子供の頃、当たり前の様に見ていたキハ82の走る姿を叶う事ならまた生で観てみたいです。
キハ82は私の一番好きな気動車でした…。麗しくも懐かしい姿は、今はもう見られなくなりました。今のお気に入りは40です。82にしろ、40にしろ、気動車はやはり北海道が似合います。それも冬の北海道。雪と氷。過酷な厳寒の中を走り抜ける姿はまさに感動を覚えます。相次ぐ廃線、廃駅、北海道の鉄道は寂しい限りですが、国鉄時代の鉄道ふぁん様の貴重な映像に何か救われる思いです。厳寒の北の大地の鉄道は、保線も大変です。野生動物対策もあります。他の地域のJRにはない苦労があります。頑張れ‼️JR北海道。
私もキハ82が、一番好きな気動車なのです。今はせめて模型ででもと思い、模型を作っています。道路の発達により、鉄道がもう使命を終えたような感じですね。でも、私思うのです。車を鉄道で運べるような事が出来ないかってね。北海道に限らず、長距離をずっと運転するのではなく、例えば、フェリーのように、敦賀から北海道までは、フェリーで行き、北海道だけ自分で運転する。同じように、北海道でも、フェリーを降りた所から道東の釧路や網走までクルマを鉄道に乗せて行き、そこから自分で運転すると言う交通システムがこれからのクルマ社会での鉄道の使命になるのではないかと思います。
北海道まで映像を撮りに行っていたんですね!北海道のキハ82懐かしい映像です。もう35年ぐらい前になりますが釧路に用事があって、飛行機で札幌(千歳)まで飛んで札幌から夜行列車(急行狩勝?)で釧路に行き、翌々日の釧路9:00発の特急「おおぞら」(キハ82)函館行、札幌15:00着で戻りました。当時は釧路・札幌間は石勝線経由ではなく根室本線・滝川経由函館本線で札幌まで6時間かかりました。(35年前当時、石勝線の新夕張・新得間の路線はまだ開業していなかったと思います。)現在は、石勝線経由で特急も速いので札幌・釧路間は4時間前後で2時間も短縮されていますね。また他の懐かしい映像期待しています。
メッセージありがとうございます。そんなに、昔に特急おおぞらに乗られたのですね。今では、根室本線の滝川と新得間は、快速と普通列車が一日に20往復もしていない寂しい路線ですが、昔はキハ82の特急列車が行きかう路線だったのですね。今では千歳空港からおおぞらに乗れるので、飛行機利用者にとっては2時間以上の短縮になるかも知れませんね。北海道では、多くの赤字路線が廃止され、昔の鉄道網は、想像もできませんが、石勝線は新しく開通させる価値があったようですね。昔は時間がかかったかも知れませんが、良い思い出が残っていると思います。
40年ほど前、キハ82時代 おおぞら 北斗 オホーツク に乗車しました。 特に、函館駅 朝4:30頃 おおぞら 北海 がホームに並んで発車を待つ姿がカッコよかつたですネ♪ ただ残念なのは日程の都合上 おおとり のみ確認できませんでした! 同じキハ82 なのに悔しく思ってしまうのが不思議です。(笑)
日程の都合上と言う事は、青函連絡船からの乗り換えで、早朝に函館に到着していたのかな。
hirifumi hatori さんメッセージありがとうございます。こちらこそ、見ていただいてありがとうございます。そうですね、でももう叶わない事なのでしょうね。この前HO模型の運転会をしました。その時、運転予定のトワイライトエクスプレスが車両故障で運転出来なかったので、キハ80系82型の車両で大阪から稚内行の特急「白鳥」の列車を運転しました。札幌まではトワイライトの筋で、その先は臨時の筋を作って運転しました。まあ、今は模型で楽しんでいます。
函館―札幌・小樽間をよく乗りましたが、食堂車は揺れてカレーライス位しか食べられませんでした。連絡船の早朝、深夜便に接続する列車が乗る事が多かったですが、昭和50年当時はいつも8割以上の乗車率でした。さすがに特急列車は冷暖房完備で快適でしたが、最近博物館で現車を見たらよくこんなチープなシートに4~5時間も座っていたなと驚きました。
メッセージありがとうございます。食堂車に乗られたのは、冬ですか?食堂車のウエイトレスさんが行ってたのですが、冬はバネに雪が着いてこんな風になるって言ってました。座席車のキハは、全然揺れないのですが、食堂車のキシが、大きく上下にジャンプしているような揺れでした。昔のシートは、昔のシートなりに、長時間座って居られるのでは、無いでしょうか?
リクライニングも無く大柄な自分には苦痛でした。あれは身長165cm以下の人でないとはみ出します。すいていた時は対面を回して足を乗せたものです。当時は揺れて大変だから、おおぞらの食堂車で食べるなと言われていました。夏でも最高速でずっと走るから季節は関係なかったです。
北海道の大自然の中を力走するキハ82の姿は最高でした!
ありがとうございます。若いころは無我夢中でこの車両を追いかけていました。
並走の映像とても良かったまた語りも印象に残り「そうなんだ」
メッセージありがとうございます。若い頃の映像、VHSデッキと肩乗せ式カメラでの撮影でした。とにかく、寒かった!
比羅夫駅に交換設備がある時代ですね。懐かしい。今は単線スルーで、駅舎は民宿になっています。
メッセージありがとうございます。え~~~~~!今は、民宿に?今年の2月に北海道へ行ったのですが、北の方ばかり行っていて、比羅夫付近には全然行かなかったのですが、民宿ですか?ほんと、私の頭の中は、この当時の映像で止まっています。北海道は、いつも車の中での野宿生活だったのですが、駅の民宿に泊まるのも良いですね。それと、函館本線のこの区間は、時刻表で見たけど、列車も少なくなってしまったのですね。寂しいです。情報ありがとうございます。
国鉄時代の鉄道ファン様初めまして!クハネ583と申します!僕の父の実家が札幌なので自分も縁がありますキハ82・・・今は小樽の博物館に置かれていますね
私にとってのキハ80系は白鳥号 わが実家のは道路を挟んで信越線 子供のころから信越白鳥 はくたか を見て育ちました。そして母の実家は大阪 行きは白鳥 帰りはしなの 使ってました。ちなみに私 昭和36年10月生まれ 白鳥と同い年この動画見たあと 縁があったのか出張で青森 小樽と三笠 そして京都と行ってこれました。残るは名古屋。。。。
メッセージありがとうございますキハ80系の白鳥見てたのですね。私は、一度だけ京都駅に到着し発車して行く白鳥を見た切りです。確か、長い編成で新潟行きだったように思います。あれが、大好きな80系の白鳥を1度だけ見た時でした。帰りのしなのは、181系だったのかな?
キング・オブ・ザ特急形式ですね。今でも愛されるのは偉大な形式だったと感じます。
そうですか。この特急が、私が子どもの時に初めてまじかで見た特急だったのです。今は、鉄道模型でも販売されていますね。やっぱり不滅のディーゼル特急なのかな?
キハ 82はいつ見ても、何回見ても良いですね。先頭車クーラー位置で後期型だと判ります。出来るなら、もう一度乗りたい。
もう一度、乗れないと解っていたので、私はせめてもと、乗っている時の臨場感をビデオで記録しました。
82系は、まつかぜに乗ったから懐かしいわあ😃
私も、ほんの少し、大阪から城崎まで乗りました。
このキハ82系ディーゼルカーが最後まで定期運行してたのはJR東海の特急「南紀」(名古屋〜紀伊勝浦)だよ。
確か北海道にキハ82のトップナンバーが保存されていますよね。嬉しい限りです。
+巣手間士捻 さん メッセージありがとうございます。いや~それは、私も知らないのです。トップナンバーって、北海道で走っていたのかな?
1973〜1982年まで北海道で走ってその後保存されたようです。
+巣手間士捻 さん メッセージありがとうございます。へぇ~そうなんですか?北海道は寒冷地仕様なので、トップナンバーも寒冷地仕様になっていたのですね。完成当初は、エンジンにカバーが付いていたような事も聞きました。
キハ80系は偉大ですね。
そう思われますか?とにかく、初めに作った気動車の特急がキハ81のはつかりで、事故ばっかりだったのです。そして、改良されたのが、キハ82型、どちらも80系なのですが、日本で最初の気動車特急でしたね。そして、九州から北海道まで走る事が出来たというのも、その偉大な1つかもしれませんね。
貴重な映像公開ありがとうございます。大変懐かしいです。並走映像はタクシーを使われたのでしょうか? 親の車や学校の行事バスで同じような光景を目にして興奮したのを思い出しました。「XX列車進入」は帰省時に最近でも聞いた気がします。
メッセージありがとうございます並走シーンは、私がマイカーを運転し友達に撮影してもらったり、友だちが運転して私が撮影したりしていました。「XX列車進入~」あれって、雰囲気抜群ですね。私は好きです。北海道へ行って初めて函館駅で撮り鉄した時、初めて聞きました。
いつも懐かしく動画を見ています。ナレーションに出てきたキハ181系は北海道を走らなかったのか?キハ181系は勾配線区用に開発され勾配区間ではエンジンがかなりブロー状態になった様です。峠越え以外ではキハ82系の方がスピードでは劣るものの使い勝手が良かったのかもしれません。キハ181系は構造が複雑な上に整備泣かせの車輌でもあった為に耐寒耐雪の仕様変更してまで北海道に投入する事は当時の国鉄は考えていなかったようです。
キハ181は、初めから北海道に使う予定はしてなかったみたいですね。その一つが折り畳みドアーなのです。あと、屋根上のラジエターも北海道ではどうなのかな?冷却水が凍ってしまうかも知れないですね。 キハ181系は、キハ82のパワー不足を改善して、キハ90系で試験して、キハ181系が誕生したようですが、トンネルでのオーバーヒートなどなど、「蒸し風呂特急しなの」と言われるほど、クーラーが効かなくなったらしいですね。でもこれも、キハ90系の時は問題なかったのかな?
@@HobbyVideos 様、キハ90系は、キサロ90とキハ91 8を除いて最後まで冷房化されなかったので関係なかったのだと思います。
この特急「北海」は長万部〜札幌間が函館本線(山線)経由だったね。
はい
そういやキハ81”ブルドッグ”のさよなら運転(くろしお号)を山中渓に撮りに行った記憶がありますよ^^;
メッセージありがとうございますキハ81のさよなら運転なんてあったのですか?私は、撮影せずじまいでしたね。キハ82ばかり追い掛けていました。
タブレット制度のあった時代...
山線は、ありましたね。
北海は旭川行のはずですよ
+タツヒトミナミ さん メッセージありがとうございます。昔は、旭川行きも有ったみたいですが私が撮影に行った1985年頃は、函館と札幌間の列車だったのです。
懐かしい。
未だに私の中では北海道の優等列車と言えば80系です。
友達を誘っては南小樽の踏切に見に行きました。
パノラミックウインドーに痺れ、空気バネの柔らかいジョイント音に憧れ、青みがかった大きな客室窓に目を見張り、長大編成に圧倒され…優雅な車両でした。
ありがとうございます。
メッセージありがとうございます。
そうですか。
私も、そう思います。
183系は、食堂車がなく、80系には食堂車があり、たしかに優等列車と言える車両ですね。
そんな、80系が大好きで、私は鉄道模型を作っています。
自作しているので、まだ7両しかありませんが、あと5両ほど作りたいと思っています。
スケールは80分の1 JMゲージです。
いつも貴重且つとても和むナレーションとBGM付きの映像をありがとうございます。
子供の頃、当たり前の様に見ていたキハ82の走る姿を叶う事ならまた生で観てみたいです。
キハ82は私の一番好きな気動車でした…。麗しくも懐かしい姿は、今はもう見られなくなりました。
今のお気に入りは40です。
82にしろ、40にしろ、気動車はやはり北海道が似合います。それも冬の北海道。
雪と氷。過酷な厳寒の中を走り抜ける姿はまさに感動を覚えます。
相次ぐ廃線、廃駅、
北海道の鉄道は寂しい限りですが、国鉄時代の鉄道ふぁん様の貴重な映像に何か救われる思いです。
厳寒の北の大地の鉄道は、保線も大変です。野生動物対策もあります。他の地域のJRにはない苦労があります。
頑張れ‼️JR北海道。
私もキハ82が、一番好きな気動車なのです。今はせめて模型ででもと思い、模型を作っています。
道路の発達により、鉄道がもう使命を終えたような感じですね。
でも、私思うのです。車を鉄道で運べるような事が出来ないかってね。
北海道に限らず、長距離をずっと運転するのではなく、例えば、フェリーのように、敦賀から北海道までは、フェリーで行き、北海道だけ自分で運転する。同じように、北海道でも、フェリーを降りた所から道東の釧路や網走までクルマを鉄道に乗せて行き、そこから自分で運転すると言う交通システムがこれからのクルマ社会での鉄道の使命になるのではないかと思います。
北海道まで映像を撮りに行っていたんですね!
北海道のキハ82懐かしい映像です。
もう35年ぐらい前になりますが釧路に用事があって、飛行機で札幌(千歳)まで飛んで
札幌から夜行列車(急行狩勝?)で釧路に行き、翌々日の釧路9:00発の特急「おおぞら」(キハ82)函館行、
札幌15:00着で戻りました。当時は釧路・札幌間は石勝線経由ではなく根室本線・滝川経由函館本線で
札幌まで6時間かかりました。(35年前当時、石勝線の新夕張・新得間の路線はまだ開業していなかったと思います。)
現在は、石勝線経由で特急も速いので札幌・釧路間は4時間前後で2時間も短縮されていますね。
また他の懐かしい映像期待しています。
メッセージありがとうございます。
そんなに、昔に特急おおぞらに乗られたのですね。
今では、根室本線の滝川と新得間は、快速と普通列車が一日に20往復もしていない寂しい路線ですが、昔はキハ82の特急列車が行きかう路線だったのですね。
今では千歳空港からおおぞらに乗れるので、飛行機利用者にとっては2時間以上の短縮になるかも知れませんね。
北海道では、多くの赤字路線が廃止され、昔の鉄道網は、想像もできませんが、石勝線は新しく開通させる価値があったようですね。
昔は時間がかかったかも知れませんが、良い思い出が残っていると思います。
40年ほど前、キハ82時代
おおぞら 北斗 オホーツク に乗車しました。 特に、函館駅 朝4:30頃 おおぞら 北海 がホームに並んで発車を待つ姿がカッコよかつたですネ♪ ただ残念なのは日程の都合上 おおとり のみ確認できませんでした! 同じキハ82 なのに悔しく思ってしまうのが不思議です。(笑)
日程の都合上と言う事は、青函連絡船からの乗り換えで、早朝に函館に到着していたのかな。
hirifumi hatori さん
メッセージありがとうございます。
こちらこそ、見ていただいてありがとうございます。
そうですね、でももう叶わない事なのでしょうね。
この前HO模型の運転会をしました。
その時、運転予定のトワイライトエクスプレスが車両故障で運転出来なかったので、キハ80系82型の車両で大阪から稚内行の特急「白鳥」の列車を運転しました。札幌まではトワイライトの筋で、その先は臨時の筋を作って運転しました。
まあ、今は模型で楽しんでいます。
函館―札幌・小樽間をよく乗りましたが、食堂車は揺れてカレーライス位しか食べられませんでした。連絡船の早朝、深夜便に接続する列車が乗る事が多かったですが、昭和50年当時はいつも8割以上の乗車率でした。さすがに特急列車は冷暖房完備で快適でしたが、最近博物館で現車を見たらよくこんなチープなシートに4~5時間も座っていたなと驚きました。
メッセージありがとうございます。
食堂車に乗られたのは、冬ですか?
食堂車のウエイトレスさんが行ってたのですが、冬はバネに雪が着いてこんな風になるって言ってました。座席車のキハは、全然揺れないのですが、食堂車のキシが、大きく上下にジャンプしているような揺れでした。昔のシートは、昔のシートなりに、長時間座って居られるのでは、無いでしょうか?
リクライニングも無く大柄な自分には苦痛でした。あれは身長165cm以下の人でないとはみ出します。すいていた時は対面を回して足を乗せたものです。当時は揺れて大変だから、おおぞらの食堂車で食べるなと言われていました。夏でも最高速でずっと走るから季節は関係なかったです。
北海道の大自然の中を力走するキハ82の姿は最高でした!
ありがとうございます。若いころは無我夢中でこの車両を追いかけていました。
並走の映像とても良かったまた語りも印象に残り「そうなんだ」
メッセージありがとうございます。
若い頃の映像、VHSデッキと肩乗せ式カメラでの撮影でした。とにかく、寒かった!
比羅夫駅に交換設備がある時代ですね。懐かしい。
今は単線スルーで、駅舎は民宿になっています。
メッセージありがとうございます。
え~~~~~!今は、民宿に?
今年の2月に北海道へ行ったのですが、北の方ばかり行っていて、比羅夫付近には全然行かなかったのですが、民宿ですか?
ほんと、私の頭の中は、この当時の映像で止まっています。
北海道は、いつも車の中での野宿生活だったのですが、駅の民宿に泊まるのも良いですね。
それと、函館本線のこの区間は、時刻表で見たけど、列車も少なくなってしまったのですね。寂しいです。
情報ありがとうございます。
国鉄時代の鉄道ファン様初めまして!
クハネ583と申します!
僕の父の実家が札幌なので自分も縁があります
キハ82・・・今は小樽の博物館に置かれていますね
私にとってのキハ80系は白鳥号 わが実家のは道路を挟んで信越線 子供のころから信越白鳥 はくたか を見て育ちました。そして母の実家は大阪 行きは白鳥 帰りはしなの 使ってました。ちなみに私 昭和36年10月生まれ 白鳥と同い年
この動画見たあと 縁があったのか出張で青森 小樽と三笠 そして京都と行ってこれました。残るは名古屋。。。。
メッセージありがとうございます
キハ80系の白鳥見てたのですね。
私は、一度だけ京都駅に到着し発車して行く白鳥を見た切りです。
確か、長い編成で新潟行きだったように思います。
あれが、大好きな80系の白鳥を1度だけ見た時でした。
帰りのしなのは、181系だったのかな?
キング・オブ・ザ特急形式ですね。今でも愛されるのは偉大な形式だったと感じます。
そうですか。
この特急が、私が子どもの時に初めてまじかで見た特急だったのです。
今は、鉄道模型でも販売されていますね。
やっぱり不滅のディーゼル特急なのかな?
キハ 82はいつ見ても、何回見ても良いですね。先頭車クーラー位置で後期型だと判ります。出来るなら、もう一度乗りたい。
もう一度、乗れないと解っていたので、私はせめてもと、乗っている時の臨場感をビデオで記録しました。
82系は、まつかぜに乗ったから懐かしいわあ😃
私も、ほんの少し、大阪から城崎まで乗りました。
このキハ82系ディーゼルカーが最後まで定期運行してたのはJR東海の特急「南紀」(名古屋〜紀伊勝浦)だよ。
確か北海道にキハ82のトップナンバーが保存されていますよね。嬉しい限りです。
+巣手間士捻 さん メッセージありがとうございます。
いや~それは、私も知らないのです。トップナンバーって、北海道で走っていたのかな?
1973〜1982年まで北海道で走ってその後保存されたようです。
+巣手間士捻 さん メッセージありがとうございます。
へぇ~そうなんですか?
北海道は寒冷地仕様なので、トップナンバーも寒冷地仕様になっていたのですね。完成当初は、エンジンにカバーが付いていたような事も聞きました。
キハ80系は偉大ですね。
そう思われますか?
とにかく、初めに作った気動車の特急がキハ81のはつかりで、事故ばっかりだったのです。
そして、改良されたのが、キハ82型、どちらも80系なのですが、日本で最初の気動車特急でしたね。
そして、九州から北海道まで走る事が出来たというのも、その偉大な1つかもしれませんね。
貴重な映像公開ありがとうございます。大変懐かしいです。並走映像はタクシーを使われたのでしょうか? 親の車や学校の行事バスで同じような光景を目にして興奮したのを思い出しました。「XX列車進入」は帰省時に最近でも聞いた気がします。
メッセージありがとうございます
並走シーンは、私がマイカーを運転し友達に撮影してもらったり、友だちが運転して私が撮影したりしていました。
「XX列車進入~」
あれって、雰囲気抜群ですね。私は好きです。北海道へ行って初めて函館駅で撮り鉄した時、初めて聞きました。
いつも懐かしく動画を見ています。ナレーションに出てきたキハ181系は北海道を走らなかったのか?キハ181系は勾配線区用に開発され勾配区間ではエンジンがかなりブロー状態になった様です。峠越え以外ではキハ82系の方がスピードでは劣るものの使い勝手が良かったのかもしれません。キハ181系は構造が複雑な上に整備泣かせの車輌でもあった為に耐寒耐雪の仕様変更してまで北海道に投入する事は当時の国鉄は考えていなかったようです。
キハ181は、初めから北海道に使う予定はしてなかったみたいですね。
その一つが折り畳みドアーなのです。
あと、屋根上のラジエターも北海道ではどうなのかな?冷却水が凍ってしまうかも知れないですね。
キハ181系は、キハ82のパワー不足を改善して、キハ90系で試験して、キハ181系が誕生したようですが、トンネルでのオーバーヒートなどなど、「蒸し風呂特急しなの」と言われるほど、クーラーが効かなくなったらしいですね。でもこれも、キハ90系の時は問題なかったのかな?
@@HobbyVideos 様、キハ90系は、キサロ90とキハ91 8を除いて最後まで冷房化されなかったので関係なかったのだと思います。
この特急「北海」は長万部〜札幌間が函館本線(山線)経由だったね。
はい
そういやキハ81”ブルドッグ”のさよなら運転(くろしお号)を山中渓に撮りに行った記憶がありますよ^^;
メッセージありがとうございます
キハ81のさよなら運転なんてあったのですか?
私は、撮影せずじまいでしたね。キハ82ばかり追い掛けていました。
タブレット制度のあった時代...
山線は、ありましたね。
北海は旭川行のはずですよ
+タツヒトミナミ さん メッセージありがとうございます。
昔は、旭川行きも有ったみたいですが私が撮影に行った1985年頃は、函館と札幌間の列車だったのです。